生ゴミが散乱し腐敗臭が立ち込めるゴミ屋敷。その片付けは他のゴミ屋敷以上に衛生面での細心の注意と正しい手順が求められる過酷な作業です。もし自力での片付けに挑むのであれば万全の準備と覚悟が必要です。まず何よりも重要なのが「安全装備」です。腐敗した生ゴミやそれに群がる害虫、カビの胞子などから身を守るため高機能な「防塵マスク」、使い捨ての「ゴム手袋」そして目を保護する「ゴーグル」は絶対に欠かせません。服装は汚れても良い肌の露出が少ない長袖・長ズボンが必須です。次に作業の準備として部屋の「換気」を最大限に行います。窓とドアを全開にし換気扇を回し可能であればサーキュレーターなどで空気の流れを作りましょう。強烈な悪臭や有害な浮遊物を少しでも屋外に排出することが健康被害を防ぐ上で重要です。片付けの手順としてはまず目に見える大きな生ゴミや食品の容器から手をつけていきます。これらを厚手のゴミ袋に二重、三重にして入れていきます。液体が漏れ出さないよう袋の口はその都度固く縛りましょう。この時ゴキブリなどの害虫に遭遇する可能性が非常に高いため殺虫剤をすぐ使える場所に用意しておきます。ある程度大きなゴミが片付いたら次に床や家具にこびりついた汚れの除去に取り掛かります。ヘラのようなもので固まった汚れを削ぎ落としその後次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を希釈した液体やアルコール除菌スプレーなどを使って徹底的に拭き掃除と消毒を行います。ただしこれらはあくまで応急処置です。長年放置された生ゴミによる床材へのダメージや染み付いた臭いは表面的な清掃だけでは完全に取り除くことはできません。もし床が変色していたり腐っていたり作業後も臭いが残っていたりする場合はもはや自力での対応は限界です。リフォームや専門的な消臭作業が必要となるため速やかにプロの特殊清掃業者に相談することをお勧めします。